2011年10月22日土曜日

洪水碑

東近江市(旧能登川)伊庭町で見つけました。
明治29年の大洪水の水位だそうです。
明治29年(1896年)9月に琵琶湖流域で発生した洪水は、記録によると、琵琶湖周辺にあるほとんどの市町村が浸水による被害を被り、その期間は237日の長期にわたったとされています。
この大水害は、9月3日から12日の10日間に、滋賀県の年間雨量約1,900mmの半分以上に匹敵する1,008mmもの雨が降り、特に7日は1日で597mmという大豪雨が発生したことによるものです。そのため、琵琶湖の水位がB.S.L.+3.76mまで急上昇し、周辺地域に大洪水をもたらしました。

ちなみにこの水位の高さは、私の肩くらいまでありました。

東日本大震災の報道番組に、津波の碑がテレビで写っていたのを思い出しました。

先人が子孫に自然の怖さを伝える貴重な石碑です。

これは、平成になってから新しく作りなおされたものです。

2011年9月4日日曜日

愛知川の現状

今日、お休みだったので家に居たのですが、レンタルDVDの返却日だったので、やむをえず雨の中、返しに行きました。
帰り道で見た愛知川。

ダムの放流で、かなり増水しています。


自治会から、「河川に近寄らないで下さい。」

・・・と、緊急連絡網が回ってきました。

2011年7月30日土曜日

愛知川に飛行場?

愛知川の河川敷に飛行場があるんです。


趣味でされているんでしょう?ラジコンの飛行場。

場所は、(旧)能登川の」河川敷にあります公園のそばにあります。

2011年7月15日金曜日

飛び出す「目玉のおやじ」

全国各地の街かどで見られる交通安全啓発のために設置された飛出し人形の看板。滋賀県が日本一の設置数だと、以前「秘密のケンミンSHOW」で見ました。

別名「飛出し小僧」や「飛出しくん」などと呼ばれています。

ドライバーに子どもやお年寄りによる飛び出し注意を訴えるこれらの看板には、「飛び出し注意」というシンプルな文字だけのものから、男の子や女の子をかたどったものがあります。

交通安全を願う人々と地域の団体(交通安全協会、社会福祉協議会、町内会・自治会)などが自発的に設置しているものですが、強烈なキャラを見つけました。

↑目玉のおやじのようです。

それもズボンらしきものを履いていますし、何かから逃げようとしているふうにも見えます。

さらに不可解なのは、普通の飛出し人形は、路地から顔を出すように設置されているのですが、この「目玉のおやじ」は、歩道に平行に設置されています。

何か別の意味があるのかもしれません。

この人形が設置されているのは、写真に写りこんでいますが、東近江市(旧能登川地区)新宮町の「リハビリセンターあゆみ」の前の道路にあります。

2011年6月20日月曜日

あかね文化センター

昨日、息子のピアノの発表会で、あかね文化センターに行きました。

隣の商工会館の看板↓

ちなみに、このあかね文化センターは東近江市役所蒲生支所の奥にあります。
八日市からですと、長谷野の方から41号線に・・・。

近江八幡市からですと、国道八号線六枚橋交差点から岩倉交差点を41号線に・・・。

近くには王将桜川店くらいしか食べるところがないです。

2011年6月10日金曜日

浅井三姉妹の「のぼり」

愛知郡愛荘町の秦荘庁舎の前に、「のぼり」が上がっておりました。

NHKの大河ドラマとのコラボなんでしょうけど、この辺りを江姫は通ったんでしょうか?

2011年5月25日水曜日

愛荘町 東円堂~栗田に行く早道(抜け道)

仕事で、愛荘町を廻っているのですが、私のとっておきの抜け道を一つ、紹介します。

東円堂から栗田に行くには、信号をいくつか通らなくてはいけません。

直線的に、出来れば行きたい。

あるんですよ。

国道八号線から、右手にコスモ石油を通り越して、スグに左に折れた民家に隣接した道です。

自転車道と交差した道に入ります。


元来、農道ですので、広い道ではありませんが、東円堂から、真っ直ぐに栗田に向かっています。

途中に主要道と交差していますので、注意して走行して下さい。

2011年4月21日木曜日

東円堂のこいのぼり

仕事で、配達に行ったときに見かけました。


愛荘町東円堂を流れる川の上をこいのぼりが泳いでおります。

地元のご寄付により行われるようになったそうです。

これが、地元の5月の風物詩となっているようで、風にたなびいて泳ぐこいのぼりが心を癒してくれます。

2011年4月19日火曜日

摠見寺の三重の塔

以前に行った安土城址で息子が気に入った場所がありました。


摠見寺の三重の塔ろ仁王門なんです。



息子は、
「次に来る時は、スケッチブックを持ってくる!!」

・・・と言っております。

古(いにしえ)の木造建築の美を理解しているのか?どうかは分かりませんが、息子の興味あるものに付き合うのも幸せな事。

じっくり付き合わせてもらいます。

2011年4月12日火曜日

桜(1)

愛荘町島川にあります八木荘保育園の桜が綺麗だったので撮影しました。


宇曽川に沿って、かなりの桜がありますが、ここに密集して植わってまして、格別華やかです。

ぜひ、お近くを通られましたら、見てみてください。

ただし、保育園のそばですので、徐行をお願いします。

2011年4月9日土曜日

木の鳥居

国道8号線を近江八幡~彦根方面に向う途中、東近江市五個荘中町に、木の小さな鳥居があります。



ちょうど来来亭五個荘店の手前を右に入ったところにあります。

【関連 食べある記 記事:来来亭 五箇荘店




山王神社の鳥居で、鳥居とは対照的に大きな欅(けやき)の木があります。

山王神社の大ケヤキと言うんだそうです。

ホントに馬鹿でっかいケヤキですので、一見の価値はあると思います。

2011年3月22日火曜日

師匠の店

ボクが師匠と慕う方のお店なんですが、


東近江市五個荘観光センターで、山野草の販売をしておられます。

先日も「早春の山草展」を開催されて、大盛況でした。

普段から、数多くの珍しい野草が並んでいます。

詳しい場所ですが、

大きな地図で見る
↑Googleの地図を貼り付けましたので、参考にしてください。

2011年3月17日木曜日

雪が積もりました。

この時期に珍しく、まとまって雪が降りました。


ひょっとして、ボクの記憶のなかでは、初めてかもしれません、ここまで積もるのは・・・。

もう、春休み直前だというのに、この雪。

ちなみに、写真は仕事で行った愛知郡愛荘町の岩倉地区です。

本当に今年はどうなっているんでしょうね。

2011年3月8日火曜日

ミニロトで一等の出た売場

偶然、東近江市の中心を車で走っておりまして、昔から宝くじを売られているお店で買うことにしました。

八日市駅の近くの「海老長たばこ店」っていうんです。


この売場、ミニロトの一等が何本も出ているんです(スゴイです!!)

ボクもロトのブログを書いているので(ロト6で4億を当てた(い)?男?
)ここはあやかりたいですね。

2011年3月1日火曜日

東近江市某所にて、

東近江市某所にて、見つけました。


アンテナというやつは、高い所にあるものなのに、地べたにありました。

機能していないのか?それともズリ落ちてきたのか?不明ですが、なんだか可笑しくて撮ってしまいました。

ところで、ちゃんと映っているんでしょうかね?

2011年2月27日日曜日

マンホールの蓋(14) 豊郷町

仕事の途中、豊郷町に入りましたので、撮影しました。



豊郷町のマンホールの蓋は“江州音頭”の発祥地として、「提灯」と「踊る人」および「町の花(つつじ)」を図案化しています。


 中央の「町章」は、豊郷の「とよ」を図案化したもので、円形は町内の「和合協力」を、上部の両端を左右に出すことで、「飛躍発展」を、図を斜めに切ることで交通の要所をあらわしているそうです。

町立豊郷小学校の校舎改築問題が全国的に注目されました。滋賀県内にある自治体で最も面積が小さい町です。

2011年2月23日水曜日

鴨のモニュメント

能登川水車から、大同川に沿っての道沿いに幾つものモニュメントがあります。

ちょうど、水車のモニュメント小鮒のモニュメントの間にもう一つのモニュメントがあります。


ずっと気になっていたんです。

鴨に見えるけど、やはり、滋賀の鳥と言うと県の鳥「カイツブリ」ですから・・・。

歩道側に回ってプレートを確認しましたら、鴨でした。

2011年2月20日日曜日

マンホールの蓋(13) 彦根市

配達途中に撮影しました。

彦根市のマンホールの蓋です。


彦根市の「市章」を中央に、その周りに「市章」を小さく形どり、外周に市の花、「橘(たちばな)」を配置したものです。

 「市章」は、市の中心にある“金亀山”の「亀甲」をかたちどり、外わくの右側に「ヒ」、左側に「コ」、中心に「ネ」を配置し、図案化したものだそうです。

うっかり、自分の靴まで写っちゃいました(汗)。

鮒のモニュメント

能登川水車から、琵琶湖に向うと、ちょうど福堂町に入る橋「福堂橋」があります。

その前に、3つのモニュメントがあります。



2つがこの↑水車。なんといっても能登川のシンボルですから。


いつも前を通っていて、

「鯉?鮒?鮒ならヘラブナ?ニゴロブナ?」

疑問に思っていました。
歩道側から見ると、ネームプレートが・・・。

「小鮒」

小鮒って・・・?

かなり大きいんですけど(汗)

2011年2月14日月曜日

マンホールの蓋(12) 東近江市

以前に東近江市のマンホールを書きました。

【関連記事:東近江市のマンホールの蓋

これだけかと思いましたら、他のパターンの蓋も見つけました。


ちなみに、このマンホールの蓋、東近江市の旧能登川の桜ヶ丘地区、若葉地区で確認しました。

他のパターンもあるのかな?

引き続き調査します。

マンホールの蓋(11) 八日市

東近江市(旧八日市)で撮影しました。


旧八日市市の市章が中央に配置されています。

市を保護発展させた近江守護職佐々木六角氏の「六角」と八日市市の「八日」を図案化したものだそうで、中の緑の輪は“円満和合”をあらわしています。

現在は、東近江市の中心になります。

2011年2月11日金曜日

マンホールの蓋(10) 東近江市

東近江市の市章の入ったマンホールの蓋です。




東近江市合併後に下水工事が行われた箇所にありました。

↑写真は、東近江市中州町で撮影しました。

下水工事後、舗装工事が為され、停止線を引く際のチョークのあとが残っています。

2011年2月10日木曜日

水車のモニュメント

能登川水車から、東近江市乙女浜町に渡る「乙女橋」のところに、モニュメントがあります。


いつの頃に出来たのか分かりませんが、この通りにいくつかモニュメントが飾られていて趣きがあります。

これは水車に一番近いところにあるものです。

2011年2月9日水曜日

マンホールの蓋(9) 滋賀県

滋賀県に数多くあるマンホールの蓋です。



中央にかいつぶり

その周りにヨットを配しています。

各地にあるのでしょうが、私が確認している場所。

県道2号線(朝鮮人街道)近江八幡市浅小井町付近。

県道221号線 愛知郡愛荘町 平居~島川付近。

県道52号線 東近江市佐野町付近。

このマンホール、道路の中央寄りにあることもありますので、確認する際は、安全にお気をつけて下さい。

2011年2月7日月曜日

安土城址

息子と安土城址に行ってきました。

NHKの大河ドラマ「江~姫たちの戦国」の舞台となった安土城!!



登り口。息子の背中が写っておりますが・・・。




羽柴秀吉邸跡。
息子のイメージでは、岸谷五朗です。



摠見寺(そうけんじ)。上から見ました。

というのも中入るには拝観料が要りますので、今回は上から・・・。



織田信長廟。

信長のお墓ですが、息子には、ここでなく本能寺で亡くなっているのに、ここにお墓があるのが理解出来ないようです。

まだ、2年生ですし・・・仕方ないです。


↑天守閣跡。

ここまでに、汗だく。

息子、
「お父さん!!昔の人はここ毎日上がってはったんやろか?すごいなぁ。」

ボクも同感です。

2011年2月6日日曜日

マンホールの蓋(8) 安土

近江八幡市と合併した、安土町のマンホールの蓋です。




織田信長が勝運を期して、当時の通貨「永楽通宝」を刀の「鍔(つば)」に刻印して愛用した「まけずの鍔」にちなんで「刀の鍔」と「永楽通宝銭」をデザインしたものです。

安土城が現存していれば、この街ももっと違っていたに違いありません。

マンホールの蓋(7) 近江八幡市

妻の実家が近江八幡なもんで、近江八幡市下水道マンホールの蓋を探してみました。



地球をイメージした円の中央に象形化した八幡山と八幡堀を配し、その周りに日牟礼八幡宮周辺の風景と近江商人の算盤(そろばん)の図柄ののれんを配置したものだそうです。 


デザインが凝っていると、探しがいがありますね。

他のデザインされたものもあるみたいですので、また探してみます。

2011年2月1日火曜日

マンホールの蓋(6) 五個荘

東近江市(五個荘)で見つけました。

旧五個荘町のマンホールの蓋です。



中央に「町章」の、五個荘の「五」を図案化したもので、力強く前進する五個荘町を象徴しています。

近江商人「天びんの里」ですので、もっとデザイン捻っても良かったかとも思いますね。

2011年1月28日金曜日

豊国神社

長浜に行きました。

長浜駅から左に3分くらい歩くと豊国神社(ほうこくじんじゃ)があります。

今、すごい人気なんですよ。

湖北が・・・。

NHKの大河ドラマ江~姫たちの戦国~の舞台として脚光を浴びております。




豊国神社は、豊臣秀吉のほか、事代主大神、加藤清正、木村重成を祭神としています。

江戸時代に入ると、幕府の命により秀吉信仰が禁じられ、社殿も取り壊されましたが、町民によって祭神は町年寄の家へ移され、その後、恵比須神を祀る神社の奥社で密かに祀られていました(現在の豊国神社で事代主が一緒に祀られているのはこのため)。

明治維新後には「豊国神社」の名が復活し、秀吉の三百回忌に当たる明治31年(1898年)に拝殿が再建されました。

ちなみに長浜に行ったのは、ラーメンを食べに行ったんですが・・・。

The Ra-men Style 號tetu (こてつ)さん。

美味しかったです。

2011年1月26日水曜日

マンホールの蓋(5) 能登川

最近、マンホールの蓋にハマっている?のですが、色々予備知識を得るため、能登川支所の上下水道課を訪れて、色々教えていただきました。

下水道には、広域の公共下水道と、集落排水(農村下水)があること。

工事の施工時期により、蓋が異なること。

「集落排水でも、北部の蓋は別のデザインですよ!!」

市の職員の方が教えて下さいました。




これは、見に行かなくては・・・。

↑中心に旧能登川町の町章に放射状に花が散らばっております。

撮影したのは、新宮地区です。

集排の蓋・・・実に面白いです。

栗見地区のマンホールはこちら。

【関連記事:栗見地区のマンホールの蓋

2011年1月24日月曜日

消火栓の蓋

最近、マンホールの蓋を見て回るのに、はまっている感があったのですが・・・(汗)。

面白いものを見つけました。




消火栓と言うと角の丸い長方形(蓋は角のある長方形)が一般的なんですが、↑コレは丸。

それもカラー蓋。

場所は、彦根市新海浜にありました。

う~ん、ちょっと感動・・・。

2011年1月23日日曜日

マンホールの蓋(4) 能登川

以前に書いた東近江市(能登川町)のマンホールの蓋なんですが、実はこの蓋が全てじゃあないんです。

・・・と言うか、水車の描かれているのは一部の地域で、ほとんどの地域が↓の蓋。



ちょっと芸が無いくらい物足りないんですが、真ん中に旧能登川町の町章。

中心から放射状に線が書かれているのは、水車のイメージだそうです。

2011年1月22日土曜日

マンホールの蓋(3) 愛荘町

先日に引き続き、愛荘町のマンホールの蓋。



旧愛知川町から、旧秦荘町に入ったとたんに、マンホールの蓋の図案が変わります。

中央に旧町の鳥 雉(きじ)を配置し、下方に旧町の花「つつじ」と旧町の木「うばめがし」を、上方は稲穂と麦の穂を配置して豊かな郷土を象徴し、バック全面に町章を置き、町の限りない発展を表現したものだそうです。



↑は各戸の浄化槽の蓋でだいたい同じデザインですが、ちょっとこじんまりとまとまっています。

2011年1月20日木曜日

マンホールの蓋(2) 愛荘町

仕事中に撮った写真です。

路上でよく見かけるマンホールの蓋



愛知郡愛荘町愛知川の路上で撮ったのですが・・・

「何かなぁ~?」

考えましたら、花火らしいです。

愛知川祇園納涼祭花火大会は、滋賀県でも最古で130年近く続いている花火大会だそうです。


「それで、トレードマークになっているんですね。」
↑youtube見つけてきましたので、貼り付けておきます。



各戸に設置された浄化槽の蓋。

↑これも面白いです、図柄はびんてまり

これは、愛知川地区に古くから伝わる不思議な工芸品「びん細工手まり」。

この蓋を見つけたのは、ラッキーでした。

2011年1月17日月曜日

愛荘町から見た伊吹山

配達の途中に、シャッタ-を押しました。



雪を被った伊吹山が見えました。

伊吹山は、滋賀県の湖北にある滋賀県最高峰の山です。

現在は米原市になります。

湖北と言うと、現在NHKの大河ドラマの江姫の舞台でもあります、浅井町(現在の長浜市)も近くになります。

2011年1月14日金曜日

きぬがさ山

東近江市きぬがさ(中洲町)から撮ったきぬがさ山です。





雪で少し白くなっているところは、以前に山火事で燃えた後です。